
【世界初】海面に着水した UAV によるセンチメートル精度の深海底位置計測に成功!
【お知らせ】
UAVによるセンチメートル精度の深海底位置計測に成功
――船やブイに依存しない高速かつ高機動な海底観測を実現――
株式会社ハマ(本社:福島県南相馬市、代表取締役:金田政太)は、東京大学 生産技術研究所(横田裕輔准教授)と共同で、飛行艇型UAV(無人航空機)を用いた深海底の高精度位置計測に成功しました。
今回の実験では、海面に着水したUAVから、深海1000m以深の海底位置をセンチメートル単位で計測することに、世界で初めて成功しました。これにより、従来の船舶やブイを用いた海底観測と比較し、高頻度かつ低コストでの海底計測が可能になります。
特に、南海トラフ巨大地震のような地震災害対策において、地殻変動を迅速かつ高精度に把握するための新たな手段として期待されています。
【研究の概要】
従来、海底の観測には大型船舶やブイが必要であり、コスト(1日あたり100万円以上)や機動性(一般的な船は約20km/h)が課題となっていました。また、ブイは海面での位置保持が難しく、頻繁な観測には限界があります。
今回の成果は、飛行艇型UAV「HAMADORI6000」(株式会社ハマ開発)を使用し、GNSSアンテナと音響ソナーを組み合わせることで、海底のセンチメートル精度での位置計測を実現したものです。
このUAVは、翼幅6.3m、ガソリンエンジン搭載で、最大速度90km/h、航続距離は約330kmと、船舶に比べて圧倒的な機動性を誇ります。また、一般民生機器も一部活用することで、観測機器のコスト低減にも成功しました。
【実験結果】
- 東京大学生産技術研究所の水槽実験では、約2cm以内の精度で距離計測が可能であることを確認。
- 実海域(相模湾)での実験でも、船舶による計測と同等のセンチメートル精度を実現。
- これにより、船舶を使用せず、迅速かつ低コストでの海底変動の把握が可能になりました。
【今後の展開】
本技術は、地震災害直後の迅速な海底計測や、長期的なモニタリングにも適用可能です。今後は、風浪や気象条件が理想的でない状況下での運用も視野に、さらなるシステム改良を進めていきます。
【関連情報】
- プレスリリース(2022年11月18日)
「海面に着水したUAVによる深海底観測に成功」
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/4047/ - 動画:海面で観測行動を行うUAV
https://youtube.com/clip/Ugkxfs5FPOu9b8lIr040WgmN8RQnYJiG9GsQ?feature=shared - 関連論文
掲載誌:Earth and Space Science
タイトル:Construction and Demonstration of a Seaplane-type UAV-based High-Precision GNSS-A Seafloor Crustal Deformation Observation System
DOI:10.1029/2025EA004237
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社ハマ
総務部 花岡高行
Tel:0244-26-6208
E-mail:info@hamakk.jp
URL:https://www.hamakk.jp/